座長・演者の皆さまへ
座長の皆様へ
座長受付はありません。
参加受付後、ご担当のセッション開始予定時刻の20分前までに、会場内「次座長席」に必ずご着席ください。プログラムの時間通りの進行にご協力ください。
演者の皆様へ
発表方法
発表方法に関しまして
- 発表形式はPC発表です。スライドやビデオは使用できませんのでご注意ください。
- 発表データは、16:9、4:3、いずれのサイズでも可能です。
- 会場へは、USBメモリ、パソコン本体のいずれかの形で発表データをお持ち込みください。
- ご発表セッション開始30分前までにPC受付にて発表データの試写と受付を済ませてください。PC持ち込みの方も、30分前までにPC受付へお越しください。
- パワーポイントの「発表者ツール」機能は使用できません。
- PC受付のパソコンは台数が限られております。受付パソコンを独占しての長時間データ修正はご遠慮ください。学会場ではレイアウト修正のみとし、データ修正等は事前に済ませてからPC受付へお越しください。
USBメモリをお持ち込みの方への注意事項
- ソフトは、以下のものをご使用ください。
Windows版PowerPoint(Windows10)※Macをご使用の方は、PCをお持ち込みください。
※動画ファイルをご使用の方は、PCをお持ち込みください。
- フォントはOS標準のもののみご使用ください。
ノートPCをお持ち込みの方への注意事項
- バックアップとして、必ずメディア(USBメモリ)もお持ち込みください。
- PC受付の液晶モニターに接続し、映像の出力チェックを行ってください。
※PCの機種やOSによって、出力設定方法が異なります。
- プロジェクターとの接続ケーブルは、HDMI、Dsub-15ピンです。PCによっては専用のコネクタが必要になりますので、必ずお持ちください。
※特にVAIO、MacBook等小型PCは、別途付属コネクタが必要な場合がありますので、くれぐれもご注意ください。
- スクリーンセーバー、省電力設定は事前に解除をお願いいたします。
- コンセント用電源アダプタを必ずお持ち込みください。
※内蔵バッテリー駆動ですと、ご発表中に映像が切れる恐れがあります。
*参加受付後、ご発表セッション開始予定時刻の30分前までに、PC受付を行ってください。ご発表セッション開始10分前までに、会場内「次演者席」に必ずご着席ください。
*〔発表時間〕
一般演題:発表5分、討論3分(計8分)
時間厳守にご協力ください。
PC受付オープン時間(3階「ホワイエ」)
- 5月10日(土)13:00~18:00
- 5月11日(日)7:15~17:30
ポスター発表
- ポスターセッション座長の方は、セッション開始時までに担当演題のパネル付近にお越しください。
- ポスター発表は、発表4分+質疑2分です。セッション開始時までに演者はご自身のパネル付近に待機し、座長の指示に従って発表してください。
ポスター演者であることを示すための黄色リボンをパネルにご用意いたします。必ずご着用ください。 - パネルの有効部分は、縦200cm×横90cmです。演題名、所属、演者名は縦20cm×横70cmの枠内におさめてください。演題番号、画鋲は事務局で用意いたします。
掲示 | 5月10日(土)16:00~18:00 5月11日(日)7:00〜11:00 |
閲覧 | 5月11日(日)9:00~14:20 |
発表 | 5月11日(日)14:10~14:40 |
撤去 | 5月11日(日)14:40~17:00 |
演題発表時の利益相反状態開示方法について
- 開示しなくてはならない筆頭演者
臨床研究に関するすべての発表において、利益相反状態の有無にかかわらず、開示する必要があります。 - 口演・ポスター発表における開示方法
以下のひな形に準じたスライドを呈示した上で、利益相反状態の有無を述べてください。COI開示スライドひな形