演題登録/採択結果

採択結果

※セッションの変更があり、3/25に差し替えております。

採択結果一覧(登録番号順)

演題の採択結果、採択発表形式につきまして、上記「採択結果一覧」よりご確認ください。

※当初は口演のみを募集しておりましたが、応募が多数ありましたため、急遽ポスター発表も設けさせていただくこととなりました。

※採択された演題のみ掲載。不採用、取り下げの詳細掲載はしておりません。

発表時間について

  • 一般口演:発表5分+質疑3分
  • ポスター発表:発表4分+質疑2分

※指定時間にご自身のパネル前に待機をお願いいたします。

※パネルの有効部分は、縦200cm×横90cmです。演題名、所属、演者名は、縦20cm×横70cmの枠内におさめてください。演題番号は事務局で用意いたします。

募集期間

2025年1月7日(火)〜2月4日(火)
2月18日(火)まで延長いたしました。
演題募集を締め切りました。

要項

  • 一般演題は口演発表を募集いたします。ポスター発表はありません。
  • 応募者は(共同演者を含めて)本会会員に限ります。未入会の方は各県産科婦人科学会事務局に直接ご連絡のうえ、入会手続きをお願いいたします。
  • 演題応募はオンラインによる登録のみといたします。
  • 演題登録に際しては会員番号が必要です。
    申請中の場合は仮会員番号として「99999999」と入力してください。また、演題募集期間中に会員番号が取得できた場合、演題修正画面上で速やかに会員番号を正式番号に訂正してください。
  • 演題登録は学会ホームページの画面の指示にしたがって、順に項目を入力してください。また登録確認画面送付をもって受領のご連絡となりますので、登録確認画面で、入力した内容を必ずご確認ください。
  • 登録時に演題受付番号が自動発行されます。ご自分で演題パスワードも設定していただきます。この演題受付番号とパスワードにより、募集期間内に限り、登録した内容(抄録本文、未入会の場合の仮会員番号、いろいろなチェック等)の修正が何度でも可能です。なお、セキュリティの関係から演題受付番号とパスワードの問い合わせには応じられません。紛失しないようにご注意ください。
  • 事務局では原稿訂正の対応は一切できませんので、応募の際に十分にご確認ください。
  • 特殊表記については、登録画面上のUMINの注意事項にしたがって入力ください。
  • 演者の連絡先として、郵便番号・住所・メールアドレスを記入してください。
  • 演題の採否については、会長に一任ください。

記載内容について

  • 演者の氏名:発表者を筆頭演者としてください。共同演者は最大11名まで登録可能です。
  • 会員番号:8桁の半角数字で入力してください。(申請中のときは「99999999」)
  • 所属機関:所属機関名は最大12施設まで登録可能です。
  • 演題名:文字数は全角100文字まで。
  • 本文全角700文字以内にまとめ、目的、方法、成績、結論の順に記載してください。ただし、症例報告の場合には4項目に分ける必要はありません。
  • 英文字については半角2文字を日本語全角1文字とします。図・表は挿入できません。
  • 倫理上の配慮として、インフォームド・コンセント等の確認をお願いします。
  • 演題分類:分類コード1及び2から各々1つ選んでください。

    分類コード1

    01.子宮頸部悪性腫瘍 02.子宮体部腫瘍 03.卵巣腫瘍
    04.その他の腫瘍 05.生殖内分泌 06.性器の病理
    07.不妊・不育 08.避妊 09.思春期・更年期
    10.乳房 11.妊娠・分娩・産褥の生理 12.妊娠・分娩・産褥の病理
    13.胎児・新生児の生理 14.胎児・新生児の病理 15.感染症
    16.その他

    分類コード2

    01.病因・病態 02.検査・診断 03.治療
    04.統計・疫学 05.内分泌 06.免疫
    07.血液 08.生化学 09.分子生物学
    10.ME 11.画像診断 12.形態
    13.培養系 14.動物実験モデル 15.手術・麻酔
    16.臨床検査法・機器の開発・応用 17.症例 18.多施設共同研究
    19.その他

ワークショップ

今回はワークショップの公募はございません。

演題応募に際しての注意事項